☆━ Hibino-An ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日比野庵・メルマガ版 No.0012 2009.04.16
http://kotobukibune.at.webry.info/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
こんにちは。日比野です。
桜も散って、4月の半ばというのに初夏を思わせる好天が続きますね。気持ちも
新たに、うきうきしてくる季節です。
■ 知的正直さ
知的生活の名著に渡辺昇一上智大学名誉教授の「知的生活の方法」がある。もう
30年以上も前の本だけど、今もってその輝きは失われてはいない。
渡辺昇一名誉教授は「知的生活の方法」の最初の章で、知的正直さが大切だと説
いている。
自分を誤魔化すのではなく、自分が知識を持たない、即ち知らないということを
認める正直さが、知的生活を行ううえで欠かせないという。わかったふりをする
と進歩が止まる、とも。
こうした態度は、「知」に対する姿勢によって生まれてくるのではないかと思う。
武道を習うときに、真に強くなりたいと思って始める人と、人に強いと思われた
いと思って始める人とでは、武道に取り組む姿勢が違ってくるように、知の世界
においても、まず知に対する真摯な態度が必要なのだと思う。
福沢諭吉は学問はいわば無目的に、そのこと自体に熱中しなければ大成するもの
でない、と言っている。つまり学問が手段化したときが危険だということ。
日本人は外国人と違って、学校を卒業したら、本を読まないといわれる。これは
学問が立身出世のためとか、単なる手段になってしまっていることを示してる。
こうした知に対する姿勢は、おそらく認識力の育成にも関わってくる。わかった
ことと、わからないことを自分の中でしっかり分けておかないと、自分の中で何
か心の言葉になっているかすら、だんだん分からなくなってくるから。知識を軽
んじてしまって、やがては心の言葉を意識しなくなる。
☆━ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知的生活の方法は今でも時々読み返したりしています。昔面白かったと思ってい
た本が、年を取るとつまらなく思えたりすることは結構あります。それだけ自分
が変化しているという証なのでしょう。そんな中でなんども読める本があるとい
うことは、時代に関わらず大切な事柄が書いてあったりするからでしょうね。
☆━ Hibino-An ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-- 日比野庵・メルマガ版 --
発行責任者 :日比野寿舟
ホームページ:日比野庵 本館 http://kotobukibune.at.webry.info/
日比野庵 離れ http://kotobukibune.blog105.fc2.com/
発行にあたって「まぐまぐ(http://www.mag2.com/)」を使用しております。
登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0000285117.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
コメント